はじめに

就職活動を有利に進めるための行動のひとつにOB/OG訪問があります。

実際に志望先の業界・企業で働く社会人の先輩に企業説明会などでは得られない情報を得られるため、面接での受け答えにも役立つでしょう。

しかし、ツテが無いとどのようにOB/OG訪問にこぎつければ良いのか分からないという学生も少なくありません。

この記事では、ツテが無くてもOB/OG訪問の訪問先を探す方法について解説します。

「OB/OG訪問をしたいと思っているけど、訪問先の探し方が分からない」という学生はぜひ参考にしてみてください。

OB/OG訪問を探すのは大変?

OB/OG訪問,探し方

企業の説明会やインターンシップと違ってOB/OG訪問に積極的に参加している就活生の割合はあまり多くありません。

OB/OG訪問をしようと思った場合、基本的には志望先の会社員の先輩に直接連絡を取って依頼する必要があります。

知り合いに運良くOB/OG訪問を受け入れてくれそうな先輩がいればスムーズにアポイントを取ることができるでしょう。

しかし、初対面の先輩の連絡先を入手してOB/OG訪問を依頼するのはハードルが高い行為です。

また、OB/OG訪問の依頼をしても受け入れ体制が整っていない企業の場合は断られてしまうこともあります。

OB/OG訪問を積極的に行えば就職活動を有利に進められますが、内定を獲得するために必ず行う必要があるというもではありません。

そのためアポイントがなかなか取れないと諦めたくなってしまいがちにもなるでしょう。

しかし、ポイントを押さえて行動すれば芋づる式に訪問先を探すことも可能です。

志望している企業があるならば、諦めずに挑戦してみましょう。

ツテが無くてもOB/OG訪問は可能?

OB/OG訪問,探し方

OB/OG訪問と聞くと知り合いにツテが無いと実現しにくい印象があるかもしれません。

それでは、ツテが無いとOB/OG訪問をすることが不可能かというと全くそんなことはないです。

現在は自分と同じ大学の出身者以外とも繋がりを持つことのできるサービスが登場しています。

それにより自分の意思次第でOB/OG訪問の訪問先を探すことができるのです。

「周りに志望先の業界の先輩と繋がりがある人がいない」という方もツテを作ることができますので安心してください。

OB/OG訪問の探し方5選

OB/OG訪問,探し方

OB/OG訪問の訪問先を探す方法は多数あります。

ここではその中でもおすすめの探し方を5つに絞って紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

OB/OG訪問専用のサービス・アプリを活用する

OB/OG訪問の訪問先を探す方法として、最初に挙げられるのがOB/OG訪問専用のマッチングサービス・アプリを活用することです。

代表的なものとして、ビズリーチ・キャンパスやMatcher(マッチャー)というサービスがあります。

これらのOB/OG訪問専用サービスでは、出身大学が異なる就活生と社会人同士であっても連絡を取り合うことが可能です。

最も手軽にOB/OGを探してアポイントを取れる方法といえるでしょう。

なお、サービスによっては一部の大学の学生のみが利用できるものもあるので注意が必要です。

OB/OG訪問のサービス・アプリについては以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください。

OB/OG訪問,アプリ

大学のキャリアセンターを利用する

OB/OG訪問の訪問先の探し方として、最も一般的な方法といえるのが大学のキャリアセンターを利用することです。

大学には卒業生の進路に関する情報が保管されています。

志望先の業界や企業に大学のOB/OGがいて本人の許可が下りた場合、連絡先を入手することができるので積極的に利用しましょう。

同じ大学の出身者からの連絡であれば、訪問先のOB/OGも親身になって対応してくれることも多いというのもこの方法の魅力です。

ゼミの教授や先輩に紹介してもらう

ゼミの教授やサークルの先輩などに志望先の業界・企業に勤める知り合いがいないかをたどってみるというのもひとつの方法です。

知り合いの紹介ということもあり、スムーズにOB/OG訪問のアポイントが取りやすいでしょう。

教授や先輩など周りの人のツテがある場合には利用しない手はありません。

企業説明会に来ている社員と繋がる

OB/OG訪問,探し方

企業説明会などの就活イベントに参加した際には、志望先の担当者に名刺をもらえないか声をかけてみましょう

少し話しかけるには勇気がいるかもしれませんが、大抵は快く名刺を渡してくれます。

名刺を受け取れたら、書いてある連絡先に「OB/OG訪問させてもらいたい」旨の連絡をしてみましょう。

歴史のある大企業などでは採用に至るまでのフローが固定されていることもあるので断られてしまうケースもあります。

しかし、中小企業などでは柔軟に対応してもらえるかもしれません。

たとえ断られても問い合わせをしたくらいで選考時の評価が落ちることはありませんので、積極的に自分からアプローチするのもおすすめです。

企業HPから問い合わせする

なかなか志望先の社員と繋がりを持つことができない場合には、企業HPの問い合わせフォームから直接問い合わせしてみるのも良いでしょう。

企業によってはOB/OG訪問の受け入れを行っていない場合もあるので断られてしまう可能性も高いです。

しかし、OB/OG訪問が実れば大きなアピールになります。

断られることを恐れずにチャレンジしてみましょう。

探し方の違いによるメリット・デメリット

OB/OG訪問,探し方

ここまでの内容でOB/OG訪問の探し方を5つ紹介しました。

それぞれの方法には異なるメリット・デメリットがあるので、自分に合った方法を選択することで訪問先探しをスムーズに進めることができるでしょう。

ここでは紹介した5つの方法について、それぞれのメリット・デメリットを紹介します。

OB/OG訪問専用のサービス・アプリを活用する場合

OB/OG訪問,探し方

OB/OG訪問専用のマッチングサービス・アプリを利用するメリットとして、その手軽さが挙げられます。

他の方法では訪問先にOB/OG訪問の依頼を行うまでにいくつかの手順を踏むことになるでしょう。

サービス・アプリを活用すれば志望先の企業の社員をアプリ内で検索してすぐにアプローチすることが可能です。

OB/OG訪問はオンライン上で行うこともできるようにプラットフォームが整備されているサービスもあります。

そのため、遠方に住んでいてもOB/OG訪問を行えるという点もメリットです。

また、自分の大学のOB/OGに限らずコンタクトを取ることができるので八方塞がりになってしまうという事態には陥りにくいでしょう。

デメリットとしては、在籍している大学によっては利用できる機能に制限が生じてしまうことがあるというものが挙げられます。

基本的には手軽に活用することができ、OB/OG訪問以外にも就職活動に役立つ機能が付いていることがあるでしょう。

サービスに登録だけでもしておくのがおすすめです。

キャリアセンターを利用する場合

大学のキャリアセンターを利用するメリットは、ツテが無くとも同じ大学出身のOB/OGの連絡先を入手できることです。

また、志望先の企業に大学のOB/OGがいるかどうかは学歴に問題がないかを測る目安にもなります。

デメリットとしては、就職活動が活発化する時期などに対応が遅くなるケースがあるということです。

また、現在は個人情報保護の観点から連絡先を簡単な手続きだけでは教えられないという場合もあるので過度に期待はできません。

大学のキャリアセンターの有用性については賛否両論があります。

しかし、在学生であれば無料で利用できて親身になって対応してもらえるでしょう。

「ツテが無くて困っている」という学生にはおすすめです。

教授や先輩に紹介してもらう場合

OB/OG訪問,探し方

ゼミの教授やサークルの先輩などの知り合いに紹介してもらうメリットとしては、OB/OG訪問の実現までがスムーズに進みやすい点にあります。

訪問先はOB/OG訪問を仕事の合間を縫って行っているでしょう。

中には「知り合いの紹介とかでない限りは気が乗らない」という人もいるのが事実です。

知り合いに間を取り持ってもらうことでアポイントが取りやすくなるというのが、ツテを利用する最大のメリットといえます。

しかし、周囲の人の知り合いが志望先の企業にいないことも多いので、この方法だけをアテにするのはおすすめしません。

複数の方法と組み合わせることでOB/OG訪問の訪問先が見つかりやすいでしょう。

また、教授の紹介でこぎつけたOB/OG訪問が内定に直結した場合、内定を辞退しにくいというのも少しネックになります。

知り合いの紹介でOB/OG訪問に行く場合は、志望度の高い企業に限ることをおすすめします。

就活イベントで訪問先を探す場合

就活イベントに出席している志望先企業の社員に連絡先を尋ねて、OB/OG訪問をお願いするのはかなり勇気がいるかもしれません。

その分実現できれば、積極的な就活生と評価されて内定にぐっと近づくことが期待できます。

「本当にその企業で働きたい」と強く志望しているときにはおすすめです。

ただし、就活イベントやその後のやり取りを通してある程度親しくなるなどしない限り、ほとんどの場合は断られます。

基本的には断られるものだというスタンスでOB/OG訪問のお願いをしてみると良いでしょう。

直接問い合わせする場合

企業HPから直接OB/OG訪問をお願いすることのメリットは、ツテが無くてもノーリスクでOB/OG訪問を実現できる可能性があることです。

また、そこまで積極的に行動しているということが企業から見ると好印象に映ることもあるでしょう。

ツテが無くて困っているというときには試してみてください。

ただし、こちらの方法も就活イベントで直接連絡先を聞いてお願いするのと同様にほとんどの場合断られるでしょう。

失敗してもめげない気持ちでぶつかってみてください。

その他のOB/OG訪問先の探し方

OB/OG訪問,探し方

ここまで紹介してきた方法以外にもOB/OG訪問の訪問先の探し方はあります。

あまり成功率は高くないかもしれませんが、ツテが無くても挑戦できる方法ですのでぜひ検討してみてください。

SNS上で社員と繋がる

OB/OG訪問,探し方

FacebookなどのSNS上で志望先の会社名で検索するとその企業に勤める社員に連絡を取ることができるかもしれません。

断られたり無視されたりすることも珍しくありませんが、実際にこのような方法でOB/OG訪問を実現させ内定に近づく学生もいます。

コミュニケーション能力や営業力に自信のある方は試してみると良いでしょう。

会社に直接訪問する

OB/OG訪問,探し方

かなり勇気のいる方法ですが、志望先の会社に直接赴いて社員を出待ちするという方法もあります。

上手くいけば「熱意や行動力がある学生だ」という評価につながり内定に大きく近づく可能性もあるでしょう。

どうしても働きたい企業がある場合には、検討してみてはいかがでしょうか。

逆求人サイトを活用する

就活系のサービスの中には逆求人サイトという種類のものがあります。

逆求人サイトとは自身のプロフィールを登録し、自分に興味を持った企業からのスカウトを待つサービスを提供するサイトのことです。

上手く利用すれば企業と連絡を取り合うことができるので、OB/OG訪問のお願いをしてみるという活用方法も良いでしょう。

OB/OG訪問を探す際の注意

OB/OG訪問,探し方

OB/OG訪問専用のアプリなどのサービスを利用すれば手軽にアポイントを取ることができるでしょう。

しかし、手当たり次第にコンタクトを取るのは良くありません

OB/OG訪問のために訪問先は貴重な時間を割いてくれています。

「どこでも良いからOB/OG訪問をしておきたい」というスタンスで臨むとお互いに時間の無駄です。

しっかりと訪問先の企業やOB/OGについて下調べしたうえで、自分がOB/OG訪問を本当させてもらいたい相手に依頼するように心がけましょう。

OB/OG訪問先を探すときに意識すべきこと

OB/OG訪問,探し方

OB/OG訪問は就職活動を有利に進めるための行動といえますが、何の目的意識も持たないままに数だけこなしても意味がありません

訪問先を探す際には、OB/OG訪問を通してその企業について何を知りたいのかを明確にしておきましょう。

そうすることで、より有意義な時間を過ごせる訪問先を探せるはずです。

まとめ

OB/OG訪問,探し方

この記事では、OB/OG訪問の訪問先の探し方について解説しました。

「就職活動において重要であることは分かるけど、どうやってOB/OG訪問にこぎつければ良いのか分からない」という意見は様々な場面で耳にします。

OB/OG訪問はツテがあるとスムーズに実現させることができるでしょう。

しかし、様々な方法を駆使すればツテが無くても十分にアポイントを取ることが可能です。

以下の記事では、訪問先を探せた後にどのようなステップでOB/OG訪問が行われるのかについて解説していますのでぜひ参考にしてみてください。

OB/OG訪問,やり方
この記事を書いた人ハセガワ