はじめに
「建設業界に興味はあるけどどんな仕事をするの?」「建設業界は自分に向いているのか?」と疑問に感じている人は多いのではないでしょうか?
建設とは私たちが普段から目にしており日常生活の基盤とも言えるものです。
しかし、実際にどのような企業や仕事内容があるかなどの詳しいことは知らない人の方が多いかと思います。
そんな方のためにこちらの記事では建設業界の概要や基礎知識、実際の仕事内容など徹底解説しています。
建設業界に興味がある人はもちろん今まで関心がなかった人にも参考になるような情報もあるので、ぜひ最後まで読んでみてください。
業界研究をする前に
まずは、建設の業界研究に入る前にその目的を明確に持っておく必要があります。
ただむやみに業界の情報を集めただけでは自分に適した業界を見つけることはできません。
業界研究とは自分のこれからやりたいこととその業界や会社がマッチしているかどうかを知るための作業です。
自分が興味のあることや向いていることを理解し、それをもとに自分にあっている業界なのかどうかをその都度意識するようにしましょう。
業界研究は目的・やり方を正しく把握した上で知識を深めていきましょう。
業界研究のやり方については以下の記事を参考にしてください。
建設業界とは
建設業界とは私たちの生活に直接結びついている重要な業界です。
しかしどのような形でビジネスとなり、どのような企業があるのかを知らない人は多いのではないでしょうか?
そのためにまずは、建設業界の概要や業界の売上について解説してきます。
建設業界の概要
建設業界とは人々の生活に必須である家やインフラなどの建造物を作る業界のことを指します。
建設は「建築」と「土木」の二つの要素を含んでいます。
家やマンション、学校、ビルなどの建物をたてることを「建築」と言い、道路や鉄道、橋などのインフラを整備することを「土木」と言います。
建設業界とはこの両方を含んだ業界のことで、人々の生活に関わる人工の建造物を全て扱うということになります。
建設業界のビジネスモデルとしてはゼネコンなどが不動産会社から土地開拓の企画を受注し納品することにより、収益を得るという仕組みになっています。
ゼネコンは元請けなので実際に工事をすることは少なく、そこから下請けのサブコンや専門工事業者などに工事を委託するという流れになります。
建設業界の売上高ランキング
こちらは建設業界の売上高をランキングにしたものになります。上位のゼネコン企業間ではそこまで大きな差はなく、環境によって変化する可能性が高いと言えます。
なので、業界内の知識としてこのランキングを把握しておく必要はありますが、会社を選ぶ際には順位よりも自分に合っているかどうかを重視しましょう。
建設業界の基礎知識
ここでは建設業界を志望する人なら必ず知っておくべき業種の基礎知識を紹介します。
設計や施工など業種によって得意な分野が異なるので、ここで確認しておきましょう。
「設計事務所」とは?
設計会社とは施主から依頼を受けた建築物や社会インフラの設計を専門とする事務所のことを指します。
設計の規模は様々で個人宅のような小さいものから都市開発のようなスケールの大きものまで存在します。
その中でもビルやマンション等の開発を手がける企業のことをデベロッパーといい、土地や資金の他に国や地方自治体が決めた都市計画にあわせて計画を練ります。
業務内容としてはデザインを図面に設計することや図面通りの施工がされているかチェックする工事監理業務などがあります。
有名な企業としてはNTTファシリティーズ、日建設計、三菱地所設計などがあります。
「ゼネコン」とは?
「ゼネコン」とはゼネラル・コントラクターの略で建築一式工事、土木一式工事を請け負う総合建設業者を指します。
定義は明確ではありませんが基本的に「設計」「施工」「研究」を行っている会社のことをゼネコンと呼びます。
現場監督であるゼネコンは業務をスムーズに進めていくための計画を立て、工程ごとに管理することも仕事になります。
またゼネコンの中でも売り上げが1兆円を超えるものだと「スーパーゼネコン」と呼ばれ、大林組、鹿島建設、大成建設、清水建設、竹中工務店などの企業があげられます。
「サブコン」とは?
「サブコン」とはサブ・コントラクターの略でゼネコンから建設作業や設備に関する工事を請け負う会社を指します。
ゼネコンだけで建設工事を行うことは不可能なので、電気や空調、内装などの様々な工事を専門とするサブコンはとても重要な役割になります。
有名な企業としては関電工、九電工、東洋エンジニアリング、日揮、千代田化工建設、きんでんなどがあります。
「専門工事業者」とは?
この専門工事業者とは建設業許可分の29業種の中で土木一式工事、建築一式工事を除いた27種の工事を請け負う業種を指します。
専門工事業者の中にはトビ、大工、左官、板金、電気、水道など様々などの業種があり、業者はその許可を得られた業種のみを施工できる仕組みとなっています。
有名な企業としてはNIPPO、高砂熱学工業、乃村工藝社、きんでんなどがあります。
「不動産会社」とは?
不動産会社とは土地や建物などの不動産に関する業務を行う会社を指します。
不動産の売買や賃貸、管理を主に行い、取引の仲介や代行役となります。
ゼネコンに土地開拓の企画を発注するのもこの不動産の役割で、他にも都市開発をメインに扱うという特徴があります。
有名な企業としては三井不動産、住友不動産、三菱地所などがあります。
「ハウスメーカー」とは?
ハウスメーカーとは住宅を作り販売する会社を指します。
基本は住宅ごとに設計や施工は異なりますが、その方法を統一することで品質や生産効率を高めています。
一つ一つの住宅に行政からから認可を得ることなく一括で取得することができます。
そのため手続きなどが簡略され大量の部材を仕入れコスト削減もでき、品質を一定基準に保てるというメリットがあります。
有名な企業としては積水ハウス、住友林業、三井ホームなどがあります。
「工務店」とは?
工務店とは比較的狭いエリア内での建設を行なっている会社を指します。
主な業務としては注文住宅の施工やリフォームの施工などがあり、地域密着型で営業を行う会社が多くアフターサービスなどの対応が丁寧であるという特徴があります。
規模の大きさは様々で最近ではフランチャイズ加盟店の工務店などもできています。
建設業界の仕事内容
建設業界の仕事の流れとしては営業で顧客から要望を聞き、それを元に建設物のイメージを図面に書きおこし、実際の現場の施工に移ります。
業界内では他の業種に依頼することが多く公共工事には公平性の保持が重要です。
そのため発注主は予定している工事内容や見積もり金額をふまえた上で、いくつかの建設会社から適切な依頼主を選ぶ必要があります。
他にも事故がないように作業員の安全を確保することや近年大きな問題ともなっている騒音などの近隣問題にも配慮し、そのクレーム対応も大事な仕事になります。
営業
デベロッパー、ゼネコン、ハウスメーカーなどに見られる職種になります。
住宅というのは人生においてかなり高額な買い物になるので、その重大な決断にお客様の要望から最適な住宅を提案し、住宅購入のサポートする重要な役割になります。
設計
デベロッパー企業の代表的な職種になります。
利便性やデザイン性を考え、建物のイメージを図面に書き出し施主の要望に応えるという仕事になります。
土地情報の取得や事前計画を考えるときには建物だけでなく都市全体としてどのように発展させるかということも考慮し、計画をしていきます。
施工管理
ゼネコンの代表的な職種になります。
建築計画を実施すると何人もの職人が現場へと入ることになり、プロジェクトの規模によっては数千人という人が関わることもあります。
そのため安全かつスムーズに工程を進めていけるような監理をすることが仕事になります。
資材の手配や図面通りの管理など天候なども考えた工程作りをし、全体のリーダーとして施工を管轄して行きます。
設備
快適な空間を作るために空調や電気、水、ガスなどの設備の設計を行う仕事になります。
建築設備の設計や工事管理の助言などを行うので、設備に関わる専門的な知識や技術が必要となります。
最近では建築設備が複雑になり高度なものになってきており安全性への意識も高まっているので、建築設備という職務はとても重要視されています。
建設業界の現状と今後の動向
本章では建設業界の将来性について見ていきましょう。
自分に向いているかだけでなく、業界全体の将来性についても理解するようにしてください。
建設業界の現状
現在の建設業界では高い需要が続いており「建設バブル」とも言われていますが、これは今後行われる様々な建設計画を見込んだものでもあります。
東京メトロによる銀座線全駅のリニューアル計画や大阪万博に向けたインフラ整備や品川・名古屋駅間のリニア中央新幹線開通プロジェクトなどが例として挙げられます。
コロナ禍による景気の悪化により需要は減少傾向になるとされていますが、新規プロジェクトなどをふまえると建設業界のニーズはこれからも高まっていくことが予想されます。
建設業界では職人の高齢化や若者の業界離れ、他にも近年の地震や洪水などの自然災害の多発により人手や資材が不足しているという現状があります。
他にも建設現場では台風や雪がついて回るのでやむを得ず作業を停止させ、それによる余裕のない作業ペースとなり業務量が増えて休みが取りづらいということが多いです。
建設業界の今後の動向
競技関連施設や宿泊施設などの建設、都市部ターミナル駅の大規模な再開発など建設業界の活躍が今後も期待されています。
業界内では技能労働者の確保や生産性の向上、「働き方改革」などに力を入れていく方針を示しています。
現状は週休が1日であることが多い建設業界ですが、週休2日制の実現や長時間労働の削減、残業代への支払いなどの規則を改めて見直す動きが出てきています。
女性雇用の促進
男性の多いイメージがある建設業界ですが、少しずつ女性の従業員が増え、その要望に応える企業も増えてきています。
企業の説明会やインターンなどでも男女の性差をなくし、出産や子育てを終えた女性にも働く環境を整える動きも強く見られています。
実際にゼネコンの企業では女性社員は多く雇う傾向が強くなってきています。
AIの活用
AIの活用によって工事作業の自動化が可能となり、作業の効率化がアップし、高所や高音の場所、高水圧の海底などでの作業も削減できるようになってきています。
さらにベテラン作業員が退職することになったとしても技術をAIに学ばすことができれば、次の世代にも建設のノウハウを受け継がせていくことが可能となります。
このような最新技術の活用を「i-Construction(アイ・コンストラクション)」と呼ばれ、建設業界の新しいテクノロジーとして現在注目を集めています。
建設業界に向いている学生
建設業界では設計者のような顧客の要望にそって建築計画をたてるような仕事や施工者のような様々な作業員をまとめ、施工を進行させる仕事があります。
なので建設業界に向いている学生というのは「先頭に立って作業を進めることが好きなひと」「多くの人たちと協力し合って、良いものを作りたいひと」などになります。
中には教育プログラムや資格取得などのサポートがある会社が増えているため、積極的に自己成長したいと考えている学生にも良い職種であるといえます。
まとめ
いかがだっだでしょうか?
この記事では建設業界の概要や基礎知識、仕事内容などを解説しました。
建設業界は私たちの身近な生活に大きく貢献しており、欠かすことのできない非常に重要な業界になります。
大変な仕事ではありますが、実際にその建築物に訪れて笑顔になっている人たちを見たときにものすごい達成感を感じることができるのはこの仕事の魅力です。
自分の作った建設物が多くの人に何十年と使われ残っていくものと考えると感慨深く、社会に貢献できているということを実感じやすい仕事でもあります。
人材不足ではありますが、もちろん誰でも良いというわけではありません。
本当に自分は興味があるのか、自分に向いているのか、この記事を参考に慎重に考えてみましょう。
ちなみに本サイトでは建設業界以外にも様々な業界について解説しています。
多くの業界を知り、就活の視野を広げていきましょう!
人気記事
就活イベント
シューブンでは実際に業界の仕事を体験するイベントを開催しております。
ゲーム形式でより具体的により楽しく、希望の業界について体験してみましょう。