はじめに
かっこいいイメージや成長できそうなイメージを多く持たれるのが経営コンサルタントという仕事です。
給与が高いことでも有名な職種であるため、憧れをもっている方もいるのではないでしょうか。
しかし、イメージだけで職種を選んでしまうと就職後に現実とのギャップに悩まされてしまうものです。
そこでこの記事では経営コンサルタントの仕事内容について網羅的に紹介していきます。
経営コンサルタントに興味がある方は、この記事を職種研究に役立ててみてください。
「職種研究のやり方がよくわからない」という方は先に以下の記事を読んでおくことをおすすめします。
目次
経営コンサルタントとは
経営コンサルタントは企業の経営についてアドバイスを行う仕事です。
他社との競争に打ち勝ち、よりよい経営ができるように企業をサポートします。
最初に、担当する企業の役員などと話をして現状の問題やこれから目指したい理想像などを確認するのが一般的です。
その後、業界の動向などを考慮した上で具体的な解決策を提示し、実施できる体制を整えるところまでサポートします。
企業経営に関する知識はもちろんのこと、業界全体の動向など幅広い知識が求められる職種です。
そんな経営コンサルタントの仕事をより具体的に理解するために以下4つを確認してみてください。
- 経営コンサルタントは何をする?
- 経営コンサルタントのやりがい
- 経営コンサルタントの苦労
- 経営コンサルタントの平均年収
経営コンサルタントは何をする?
経営コンサルタントと一口に言っても、実際の役職によって仕事内容が大きく変わるので覚えておきましょう。
主な役職は4つあります。
- アナリスト
- コンサルタント
- マネージャー
- パートナー
①アナリスト
新卒で経営コンサルティングを行なっている企業(コンサルティングファーム)に入ると、アナリストとして働くことになります。
アナリストの主な業務は情報収集や資料作成です。地味な仕事ですがコンサルティングの基礎を学べる仕事でもあります。
アナリストとして先輩コンサルタントのサポートをしながらコンサルティングの仕事に慣れていきましょう。
②コンサルタント
アナリストと協力しながらコンサルティングの実務を行うのがコンサルタントです。
「経営コンサルタント」と聞いて多くの人がイメージする仕事でしょう。
アナリストが集めた情報をもとに分析を行い、具体的な提案内容を固めていきます。
アナリストとしての経験を活かしつつ、実際に企業の経営に対してアドバイスできるのでやりがいを感じられるでしょう。
③マネージャー
アナリストやコンサルタントをまとめ上げて、プロジェクト全体の責任を負うのがマネージャーの仕事です。
言ってしまえば、現場監督やリーダーのような存在でしょう。
プロジェクトを受けたら大まかな方針を決め、アナリストやコンサルタントとして誰を配置するかを考えます。
そして実際にプロジェクトを進めていき、最終的にクライアント(アドバイスする企業)の希望通りにいくようさまざまな調整を行うのです。
④パートナー
パートナーは自社の経営に携わる仕事です。どんな企業に対してコンサルティングを行なっていくかなどの経営戦略を立てます。
また、実際にプロジェクトを受注して自社の売上を確保するのも仕事です。
イメージ的には、営業職と経営者を組み合わせたような仕事と言えるでしょう。
経営コンサルタントのやりがい
経営コンサルタントの主なやりがいとしては、以下のようなものが挙げられます。
- 企業の成長に貢献できる
- チームで働く喜びがある
- さまざまな人や業界と関われる
経営コンサルタントは、企業の経営についてアドバイスをしてその企業の成長を促します。
自分のアドバイスによって企業が成長していく様を見守ることで、自分が誇らしく感じられるでしょう。
また、アナリストやコンサルタント・マネージャーなどとチームを組んで仕事をします。
同じ目標に向かって仲間と共に努力し、成果を実感できた時にはひとりの時より大きなやりがいが感じられるものです。
さらに社内だけでなく支援する企業との関わり合いもあります。
多くの人と関わる中で多様な価値観を知るなど、人生における学びが深いこともやりがいの1つでしょう。
経営コンサルタントの苦労
経営コンサルタントの苦労としては以下のようなものが挙げられます。
- 企業の将来を変えてしまう重圧がある
- 自分より年上・目上の人と関わる必要がある
- 繁忙期は長時間労働になる可能性がある
経営コンサルタントは他社の将来を大きく変える仕事です。
アドバイスで失敗すればその会社の売り上げを大きく下げてしまうかもしれません。常に緊張感がある仕事と言えるでしょう。
また、コンサルタントとして関わるのは他社の役員クラスの人です。自分より歳も役職も上であることが多いのでプレッシャーがあるでしょう。
さらに、繁忙期には長時間労働が必要になります。成果を出すことや成長することを目指して乗り越えていきましょう。
経営コンサルタントの平均年収
経営コンサルタントの平均年収は700万円ほどです。日本人の平均年収が460万円ほどなので、かなり高い水準でしょう。
20代の平均年収も500万円であり、新卒における年収としてもかなり高いです。
企業の業績を大きく左右する大きな仕事であるからこその年収でしょう。
経営コンサルタントの1日の流れ
経営コンサルタントはコンサルする企業(クライアント)との予定によって、1日の流れが大きく変わります。
出社後と退社前は自社ですごし、昼間にクライアントを訪問することが多いです。
自社にいる間はコンサルティングのための下準備をします。チームメンバーとも打ち合わせをして計画を練るのです。
打ち合わせが長引く場合には業務時間内に資料をまとめるのが難しくなります。
家に帰ってからも資料まとめをしたり情報収集をしたりすることもあるでしょう。
どんな人が向いてる?
実際に自分が目指すとなると「自分に向いているんだろうか?」という疑問が生まれるものです。
そこでこの章では、経営コンサルタントに向いている人の特徴を3つ紹介します。
- 問題を見つけ出す
- より効率的な方法で実行する
- 伝える力がある
①問題を見つけ出す
問題を見つけ出すのが得意な人は経営コンサルタントに向いています。
クライアントの問題を見つけて解決するのが経営コンサルタントの仕事だからです。
クライアント自身が問題の本質に気づいていないこともあります。
その中で情報を元に推測して問題を見つけ出せる人は、経営コンサルタントとして活躍できるでしょう。
②より効率的な方法で実行する
より効率的な方法で仕事ができる人は経営コンサルタントに向いているでしょう。
経営コンサルタントは決まりきった仕事ではなく、常に思考してクライアントの課題を効率よく解決する必要があるからです。
既存の方法を使い回すのではなく「もっと効率よくできないか?」と考えることで、より成果の出る方法をクライアントに提供できます。
③伝える力がある
人に物事をわかりやすく伝える力がある人は経営コンサルタントに向いています。
よい解決策を思いついていてもクライアントに伝えられないと意味がないからです。
自分では理解しているのにクライアントにうまく伝えられないと、とても歯痒い思いをするでしょう。
経営コンサルタントで求められるスキル・資格・マインド
前章で経営コンサルタントに向いている人の特徴を紹介しました。
ただ、特徴が当てはまるだけでは面接でのアピールの説得力が少し弱いでしょう。
ここでは経営コンサルタントに求められる以下3つについて紹介します。
当てはまるものを知っておいたり、これから身につけたりして面接でアピールできる状態を作ってみてください。
- スキル
- 資格
- マインド
スキル
経営コンサルタントには以下のようなスキルが必要です。
- ヒアリング能力
- 論理的に考える力
- プレゼンテーション能力
まずクライアントの現状を把握して問題を見つけるためのヒアリング能力が求められます。
ヒアリング能力とは、相手の話をうまく引き出しながら話を聞く力のことです。
人の話を注意深く聞く癖をつけて身につけていくとよいでしょう。
次に問題の解決策を見つけ出すための論理的思考力が必要になります。
なんとなくのイメージで考えていては、解決策が見つからないからです。
論理の勉強をして日頃から論理的に考えるようにしてみてください。
最後に提案内容をわかりやすく伝えるプレゼンテーション能力が求められます。
実際に問題解決をするのはクライアントであり、わかりやすく解決策を伝えてやる気を出してもらう必要があるからです。
「これならできるかもしれない」と相手に感じさせる説明をすることを意識してみてください。
資格
経営コンサルタントになるために必須の資格はありません。
能力をアピールして就活を有利にできる資格は以下のようなものがあります。
- MBA(経営学修士):経営に必要な知識を網羅的に学べる
- 中小企業診断士:中小企業の経営についての知識が身につく
- 公認会計士:金融関係の仕事が取りやすくなる
- 税理士:金融関係の仕事が取りやすくなる
- TOEIC:外資系など英語が必要な仕事に有利になる
MBAは修士号なので厳密に言うと資格ではありません。ビジネススクールを卒業することで得られます。
中小企業診断士は経営コンサルタントの多くが取得する資格です。取得は難しいですがもっておくと大きなアピールになります。
そのほか、金融や外資系などのコンサルタントになりたい場合には、公認会計士・税理士・TOEICの取得がおすすめです。
あなたがどんな企業にどんなコンサルティングをしたいかを考えてみてください。
マインド
経営コンサルタントに必要なマインドは企業の将来を左右することへのプロ意識です。
経営コンサルタントのアドバイス次第で、クライアントの将来が大きく変わると言っても過言ではありません。
軽い気持ちで仕事に臨むことはクライアントに対して失礼であり、自社にとっても大きな損失につながるでしょう。
たとえあなたが社会人1年目であっても、クライアントはあなたの考えた解決策に従う形になります。
もちろん、最初は先輩のサポートをする立場ですが、クライアントからすればあなたは一人のプロです。
「まだ1年目だし…」などと考えるのではなく、経営コンサルタントとしてのプロ意識を大事にしましょう。
経営コンサルタントのキャリア
経営コンサルタントになるにはどうしたらよいのでしょうか?
また経営コンサルタントになった後はどのようなキャリアパスがあるのかを紹介していきます。
経営コンサルタントになるには?
経営コンサルタントに必須の資格はないため、大学などを卒業してから直接コンサルティングファームへ就職できます。
就職する場合には法学や経済学などを専攻していると有利です。
また、経営コンサルタントの多くが取得している中小企業診断士の資格を取得してから就活する道もあります。
働きながら資格の取得をするのは時間の確保が難しいため、取得したい人は入社前の取得が望ましいでしょう。
経営コンサルタントのキャリアパス
すでに述べたように、新卒でコンサルティングファームに入った場合にはアナリストからスタートするのが一般的です。
先輩コンサルタントのサポートをしながら仕事への理解を深め、数年経験を積むとコンサルタントにキャリアアップできます。
さらに経験を積み、プロジェクトリーダーであるマネージャーや自社の経営に携わるパートナーに昇格を目指す形です。
キャリアを広げることも可能で、他社に転職したり独立したり、経営陣として他社で活躍するなどの道もあります。
アナリストとして経験を積む中で「自分はどういう仕事がしたいのか」を考えながら、その後のキャリアを決めるとよいでしょう。
経営コンサルタントの最新動向
経営コンサルタントの仕事はさらに需要が増えていくと予想されています。
日本の企業は目立った成長ができておらず、コロナウイルスの影響でさらに経営が厳しくなっているからです。
これから業績を立て直すための新たな打ち手を経営コンサルタントに託す企業が増えてくるでしょう。
また、近年では業務のデジタル化への支援が増えてきました。
AIをはじめとしたITテクノロジーへの知識をもっていると重宝されるかもしれません。
経営コンサルタントの仕事は世の中の流れを知っておくことがとても重要ですので、あらゆる分野のニュースに注目しておくとよいでしょう。
経営コンサルタントにおすすめの本
経営コンサルタントについてより理解を深めたい方には『コンサル一年目が学ぶこと/大石 哲之』がおすすめです。
経営コンサルタントにはうまく経営をしていくためのビジネス知識が求められます。
本書ではどんな業界でも使える普遍的なビジネス知識が学べるため、身につけておくと入社したときに周囲と差をつけられるでしょう。
「仕事についてより理解を深めたい」「入社してすぐに活躍したい」という方はぜひ読んでみてくださいね。
まとめ
経営コンサルタントの仕事内容について紹介してきました。
経営コンサルタントは企業の経営についてアドバイスをして、業績を立て直したり売上を伸ばしたりする仕事です。
企業の将来を大きく左右する責任ある仕事なので、プレッシャーもありますがやりがいも大きいでしょう。
今後はさらに需要が高まると予想されており、将来的にも明るい仕事です。
経営コンサルタントが担当する業界は多岐にわたりますが、業務効率化のためにIT技術の導入を手助けすることが増えていくと予想されます。
IT技術の発展は今後も続いていくことは明白ですし、どんな業界でもIT技術を取り入れることで業務の効率化ができるからです。
これから経営コンサルタントを目指すなら、IT業界についての理解も深めておくと大きな武器になるでしょう。
IT業界については以下の記事で解説していますのでぜひ参考にしてみてくださいね。
人気記事
就活イベント
シューブンでは実際に業界の仕事を体験するイベントを開催しております。
ゲーム形式でより具体的により楽しく、希望の業界について体験してみましょう。