はじめに

就職活動を進めていくと、いいなと思う企業がいくつか出てきますよね。

でも最終的に選べる企業は1つのみです。

それぞれにいいところがあり1つに選びきれないという人も多くいるのではないでしょうか。

ここではどのように志望企業の優先順位を決め、最終的に就職する企業を選定していくかについて見ていきましょう。

就職先の優先順位を決めることの重要性

就職先決め方

まず就職活動で受ける企業に対して、優先順位をつけることの重要性について見ておきましょう。

限られた時間を重要な企業のために集中できる

就職先決め方

優先順位をつけることは、自分の限られたリソースである時間の配分を決めるということです。

重要だと思う企業については時間をかけて業界研究や企業研究をしますよね。

あまり重要でない企業については軽く準備をしておく程度にするなど軽重をつけます。

これは優先順位がついているからこそできることなのです。

逆に優先順位がついていなければ、すべての会社に対して等しく時間をかけて調査をしていかなければなりません。

それはさすがに効率が悪いですよね。

最大の成果を出すためは優先順位付けが大切です。

優先順位を決めるための過程が就活には必要

では実際にどのように優先順位を決めるのでしょうか。

その優先順位を決めていく過程こそが就職活動で非常に大切なことなのです。

なんとなくこの会社は好き、この会社は嫌いと優先順位を決めていく人はあまりいないでしょう。

自分が優先順位をつけるからには何かしらの判断の基準を持つはずです。

この判断の基準を持つことはとても難しいことでしょう。

しかし最終的に自分の判断基準に自信を持てなければ、自信をもって就職先を選ぶことはできません。

優先順位を決める過程こそが重要なのだと認識しましょう。

不要となった選考、内定を断ることができる

実際に就職活動が始まると、テストの日程やES提出期限、選考の日程など目まぐるしくスケジュールが動いていきます。

すべてをこなすことができるに越したことはありません。

しかし時にはどこかの選考を断らないと、重要な選考に集中できないという事態が発生します。

何を優先して何を諦めるのかを明確にしておくことで、自分が忙しくなった時にやらないことを明確にすることができるでしょう。

やることを決めるのと同じくらい、やらないことを決めることは重要です。

就職先を決める前に必ずすること

就職先決め方

実際に判断根拠を持ち、優先順位をつける前にやっておかなければならないことを明確にしておきましょう。

自己分析を深めておく

就職先決め方

自己分析を深めることこそが最も大切です。

判断基準は基本的に自己分析からのみ導き出されるものなので、自己分析をおろそかにしないようにしましょう。

企業研究や業界研究がうまくできない人の多くは、実は自己分析ができていない人です。

自己分析から企業選びをする際に、何を大切にするのかを理解できているかが重要でしょう。

企業を見るべきポイントが明確であれば、そのポイントについて深めていくことができますよね。

就職活動は困ったら自己分析です。

自己分析のやり方については以下の記事で紹介していますので、参考にしてください。

自己分析,やり方

業界研究を深めておく

就職先決め方

次は業界研究です。

業界全体の流れによっては、いい会社だと思っても今入るべきではないという状況も起こり得ます。

将来的な成長が見込めないような企業に入ってしまうと、会社の中が殺伐としていたり諦めのような空気で気が滅入ってしまったりするでしょう。

少なくとも業界全体に明るい兆しがある、もしくは横ばいをキープできるような業界を選んでおくことが重要です。

1つ1つの企業の情報だけでなく、大局的に企業の将来性を見るためには業界研究も欠かせませんね。

業界研究のやり方は以下の記事を参考にしてください。

業界研究,やり方

企業研究を深めておく

就職先決め方

最後に企業研究です。

もちろん、就職先を選ぶには企業研究が必要ですよね。

企業を様々な面から分析することでよく理解をしましょう。

また自分の興味のある企業だけでなく競合企業との比較をしたり差を見たりすることによって、より企業の特徴を理解することができます。

しっかりと優先順位をつけ、重要度の高い企業の分析には十分に時間を割くようにしましょう。

企業研究のやり方については以下の記事で紹介していますので、参考にしてみてください。

企業研究,やり方

3ステップでできる就職先の決め方

就職先決め方

それでは実際にどのように就職先を選んでいくのでしょうか。

3ステップで確認していきましょう。

1.評価軸を設定する

就職先決め方

まず、自己分析の結果から自分が大切にする価値観をいくつか選定しましょう。

あまり多すぎると評価がしづらいですし、少なすぎても漏れが出てしまいます。

5つ前後がいいのではないでしょうか。

評価軸は就職活動が進むにつれて少しずつ変化していって構いません。

いろいろな価値観に触れ、本当に自分が大切に考えているものを探し出してください。

評価軸が変わると会社に対する評価も大きく変わりますので注意しましょう。

2.評価軸に沿って企業を評価する

就職先決め方

評価軸の設定ができたらそれに沿って企業研究をし、企業をそれぞれの項目でランクづけしていきましょう。

〇×△のような表記でもいいですし、点数で5段階評価をしてもいいですね。

この企業はこの項目は素晴らしいけどこっちの項目は点数が低いなど、項目ごとに評価は変わってきます。

また、評価軸についてウェイトを変えるのであればそれも補記するようにしましょう。

この項目は重要度が特に高いというように、1つか2つくらい最重点項目があってもいいです。

3.直感を大切にする

就職先決め方

この評価をつける時の最後に、「直感」を評価軸として入れることをおすすめします。

これをすることで「なんとなく好き」という感情を評価に織り込むことができるのです。

直感だけで評価をしてしまうと直感が外れた時に悔いが残りますし、直感を無視しても怖いでしょう。

第六感に近いかもしれませんが、この直感的な評価というものを使うと最終的に自分の納得しやすい結果になることが多いとされています。

この3つのステップをもって会社の評価を完成させ、就職先を決めていくことができるようになるでしょう。

危ない選び方

就職先決め方

会社の決め方を見てきました。

逆に、このように会社を選んではいけないという選び方も紹介しておきます。

人の意見を拠り所にする

就職先決め方

まず、自分の意見でなく人の意見で最終決定してしまうことです。

親に言われたから、友達に言われたからといった他の人の意見を最終的な判断にすることは避けましょう。

社会人になってつらい仕事が続くと「なんで自分はこんな仕事をやっているのだろう」と思う時も出てきます。

その時に「自分がここで頑張ると決めたのだから頑張ろう」と思えると踏ん張りがききますよね。

一方で「親に言われてこの会社に入ったんだ、仕方ないな」と思うと、明らかに仕事のモチベーションに差が出てしまうのです。

就職活動時点のことだけを考えれば他人の意見を取り入れることの方が簡単でしょう。

しかし実際に社会人になって活躍しようとする時に、自分の意志で会社を決めたということは重要になります。

大手企業を人の魅力のみで評価する

大手企業を選ぶ際に特に注意すべきは、人の魅力だけで選んでしまうことです。

ベンチャーであれば社長の魅力で選んでも社長は変わらないのでいいでしょう。

また社長と近いところで仕事をすることもありますので、直接仕事で関わることができます。

しかし大手企業の場合は、選考や説明会で会った人と実際に仕事をすることはあまりないでしょう。

だからこそ人の魅力だけで選んでしまうのは危険です。

大手企業だからこそ人の魅力だけでなく、多面的な評価をして選ぶようにしましょう。

仕事しか考えず生き方を考えていない

仕事のことしか考えず、自分の生き方を考えないまま就職先を決めてしまうのも危ない選び方です。

休みはどれくらい取れるのか、転勤はどの範囲であり自分の希望は通るのかなど考えるべき大切なことは多くあります。

仕事も人生の一部ですから、仕事だけでなく人生全体を考えた時に自分がどうしたいのかを考えることも大切です。

もしくは、最初の数年は仕事だけにコミットするなど期限を設けてもいいかもしれません。

人それぞれ就職先の選び方は異なるものですが、是非自分の人生を豊かにするための就職先を選びましょう。

就職先を悩む理由

就職先決め方

なかなか就職先を決められない、そんな時は何が理由なのでしょうか。

就職先を悩む理由を考えておきましょう。

自己分析が十分にできていない

まず挙げられるのは、自己分析が十分にできていないことでしょう。

会社をどのように選ぶかの評価軸が定まっていなければ、会社をどのように評価すればいいかが不明確となってしまいます。

就職先を選ぶのに悩むから企業研究が足りないと思いがちですが、自己分析不足であることが多いです。

まずは自分がどのような会社を求めているのか明確にしていきましょう。

やりたいことが特にない

自己分析をしてもなお、特にやりたいことが見つからないというケースもあるでしょう。

何をやっても一緒なので、どの企業に入っても一緒ではと思ってしまいます。

その場合は、やりたいこと以外の評価軸で会社を選んでいくようにしましょう。

会社の雰囲気や業界の成長性などですね。

一方で、やりたいことが特にありませんと面接で言ってしまうと落ちる可能性もありますので注意しましょう。

「AとBという仕事に興味があります、ただCやDという仕事も魅力的です」と自分が意向としている仕事は言えるようにしてください。

そのうえで「まずは会社に入り経験を積む中で自分のやりたいことを明確にしていきたいと思います」程度に言っておいた方がいいですね。

企業毎の違いがわからない

同じ業界で3社を受けるような場合、その会社毎の違いがわかりづらいというケースがあります。

やっている事業内容はほぼ同じなのであれば、あとは人の雰囲気や処遇、福利厚生などで差別化をするしかありませんね。

同じ業界でも結構会社の特色というのは違うものです。

この場合はOpenWorkなど実際に働いている人の口コミ情報を見ることで、その差をより明確に見ることができるでしょう。

外からの情報だけではわからないものも、企業内部の人の本音を見ることによって違いを理解できるようになるはずです。

悩んでも決められない時は

就職先決め方

就職先を悩んでも決められないということも起きるでしょう。

その場合にどうすればいいかを考えていきます。

何が理由で決められないかを特定する

まずやるべきことは、何が理由で決められないのかを特定することですね。

評価軸に自信を持てないから決められないのか、企業研究が不十分で評価自体に自信が持てないのかで何をするべきかが大きく変わります。

自分がどうしたら決められるようになるのかを落ち着いて考えるようにしましょう。

直感で優先順位をつけてからその理由を考える

どうしても決められない時は直感的に企業毎の優先順位をつけてみましょう。

その後になぜその優先順位になったのかを考えていきます。

こうすることで直感を自分の言葉で説明できるようになるでしょう。

「この会社のAという要素を重視した」なら自分はこのAという項目を評価軸として考えるべきなのだとわかりますよね。

一番やってはいけないことは考えすぎて立ち止まることです。

アプローチを変えてでも前に進み続けるようにしましょう。

先輩に会社をどのように選んだかを聞く

自分自身でどうしても決められない時には、学校の先輩などにどのように就職先を決めたかを教えてもらいましょう。

人がどのようにやっていたのかを知ることで自分に応用できるものがないかを考えます。

注意するべきは先輩のやっているやり方をそのまま真似てしまうことですね。

あくまで先輩のやり方の中でいいと思ったものを盗むようにしましょう。

他の人の企業選びを参考にするには

就職先決め方

先輩に直接聞く機会もないという人はどのように他の人の就職先選びを学べばいいでしょうか。

ここでは就職先の決め方に関する情報収集の仕方を見ておきましょう。

OB/OG訪問でどのように企業を選んだのか聞く

OB/OG訪問では、具体的に先輩社員がどのように就職先を決めていたのかを聞くことができるでしょう。

自分から「現在就職先の決め方に悩んでいるのでOB/OGのケースを教えてほしい」という話をすれば、ほぼすべてのOB/OGが答えてくれるはずです。

OB/OG訪問は最近ではアプリを使用するなど簡易に実施できるようになっていますので、是非取り組んでみてください。

インターンに参加し社員に聞く

インターンに参加し、インターンで社員に聞いてみるのもいいでしょう。

インターン終わりに少しだけ時間をもらい、「なぜその会社を選んだのか」「どのような企業と悩んだのか」など聞くといいです。

インターン終わりの少しの時間を活用するので、OB/OG訪問に比べると時間が短くなります。

簡潔に自分の状況を話せるように準備をしておくと、より良い答えを引き出せますね。

インターンも是非参加してください。

大学のキャリアセンターで先輩相談の機会を活用する

大学のキャリアセンターが就職活動を終えた先輩たちとの面談の機会を作ってくれることがあります。

就職活動を終えた人たちというのは、最終的にどのようにして就職先を決めたのか鮮明に覚えているものです。

その先輩たちの就職活動の状況を聞くことで、自分がどうするべきかの参考になるでしょう。

キャリアセンターの情報を逐次チェックするようにしてみてください。

まとめ

就職先決め方

就職先の決め方について見てきました。

何万社という会社がある中から自分が就職する1社を決めるのはとても大変なことです。

就職活動の基礎でもある自己分析・業界研究・企業研究の3つをしっかりと深めておくことで、就職先の優先順位を絞り込むことができます。

しっかりとやるべきことをやるということを心掛けましょう。

シューブンでは就活ノウハウに関する記事を多く掲載していますので、こちらも参考にしてください。

就活ノウハウの関する記事はこちら

それでは、就職活動頑張ってくださいね。

この記事を書いた人mike