はじめに

就職活動を始めると必ずと言っていいほど自己分析の壁にぶつかります。

あまり自己分析が重要と言われることがなかったのに突然自己分析と言われても困りますよね。

ここでは自己分析をどのように進めていけばいいかを紹介していきます。

自己分析がなぜ重要なのかについては以下の記事で紹介していますので参考にしてください。

【就活における自己分析の目的とは】なぜ就活の1番始めに自己分析をするべきのか?始める時期や自己分析のメリットまで解説!

自己分析を効率的に行うためのルール

自己分析,やり方

まずは自己分析を始める前に自己分析をする際の基本的なルールを確認しておきましょう。

楽しみながらリラックスして行う

自己分析,やり方

自己分析はリラックスした状態で行うものです。

根詰めて考えても面白くないですし面白くないことにはアイデアも浮かびません。

自分の楽しかった過去や悔しかった思い出を振り返りながら、歴史を味わうように行いましょう。

またはふとした時に思い出すこともありますよね。

そのようなひらめきを大切にしてください。

どのように自己分析をやるにしても、この基本のルールを守らないといい自己分析はできません。

自分1人で悩みこまず周りの人を頼る

自己分析,やり方

苦しみながら自己分析をしてもいい自己分析になりません。

悩みこむようであれば周りの人を頼りましょう

親しい友人や家族、部活やアルバイトの先輩でもいいかもしれません。

自分が信頼できる人や経験が多い人を頼るといいでしょう。

相手の時間をもらうのが気が引ける場合は大学のキャリアセンターを頼るといいですね。

キャリアセンターの人は学生の相談に乗るのが仕事ですので、しっかり時間を作ってくれるでしょう。

インプットとアウトプットを繰り返す

自己分析,やり方

自己分析を深めるためにはインプットとアウトプットを繰り返すことが大切です。

自分なりに自己分析を一度まとめてみましょう。それを誰かに話をすることでフィードバックをもらえます。

そのフィードバックを基にさらにブラッシュアップをしていくことで自己分析を深めることができますね。

このサイクルを繰り返していくことで自己分析に自信を持てるようになります。

最初から自信たっぷりな自己分析ができる人はほとんどいませんので安心してください。

みんな少しずつ自己分析を深めていきます。

ではここからは具体的にどのように自己分析をしていけばいいのかを見ていきましょう。

1.Step毎に行う自己分析

自己分析,やり方

まず最初に紹介するのはStep毎に行う自己分析です。

比較的取り組みやすい自己分析のやり方ですので、自己分析を今から始めるという方は参考にしてください。

まずは始めることが肝心

自己分析は何から始めたらいいかがよくわからないですよね。

自己分析には正解がありませんので、どこから始めるかについても正解はありません。

選択肢が多くあるからこそ迷ってしまうでしょう。

だからこそまずは一歩目を踏み出すことが大切です。

何かしらかを始めればそこから色々と発見や気づきがあり、数珠繋がりのように進んでいきますので苦手意識を持たずに取り組みましょう。

Step毎に分かれると取り組みやすい

ここで紹介するのはStepに分かれた自己分析の方法です。

Stepになることによって順番がわかりやすいですよね。

まず初めにやること、次にやること、最後にやることと分かれていますので、迷わずに自己分析を進めることができるでしょう。

3Stepで就活の軸をつくる

1つは就活の軸を3stepで考えるというものです。

  1. 過去の経験を振り返る
  2. 経験を価値に置き換える
  3. 仕事にあてはめて具体化する

まずは自分の内面を振り返るところから始めていきましょう。

そして次に自分がやったことが誰にどのように役立っていたのかということを考えていきます。

自分がどんな価値を与えられた時にやりがいを感じるのかを導き出すとそれが軸となやりやすいです。

軸ができればその延長でStep3の具体的な仕事にあてはめるというフェーズに入ります。

これで自分の過去・現在・未来を繋げることができますね。詳細は以下の記事を参考にしてください。

【就活の軸の作り方を3ステップで解説】そもそも就活の軸とは本当に必要なの?業界ごとの具体例や注意点を参考に作ってみよう

自分軸を考える3つの方法

2つ目は自分軸で生きることを考えるというものです。

就職活動は人と同じである必要がありません。

しかし、人と違う業界を志望したり違った動きをしたりすると不安になるものです。

自分らしい自己分析をするために必要な考え方を3つ紹介します。

  1. 今の自分について受け入れるようにする
  2. 自分の理想像を考える
  3. 他人の目を気にしないようにする

まずはこの1つ目に当てはまる「今の自分を受け入れる」ことをおすすめします。

もちろん面接では自分をよく見せたいですが、強さも弱さもあった方が人間味が出ますよね。

弱いところは弱いところで良いので、今の自分を好きになりましょう。以下の記事で詳細は確認してください。

【自分軸で生きるための3つ方法を紹介】他人軸との違いは何?軸を持つことのメリットや重要性まで解説

やりたいことを見つける3つの質問

Step毎に行う自己分析の最後はやりたいことを見つけるための自己分析です。

就職活動を始めると、特にやりたいことはないと悩む人が多いのではないでしょうか。

しかしほとんどの就活生は同じ悩みを抱え、就活を進める中で徐々にやりたいことを見つけ出していきます。

就活を始めたばかりの時にやりたいことがないのは当たり前なので焦らなくて大丈夫です。

  1. 何をしている時に感動した?
  2. 過去に熱中したものは何?
  3. 尊敬する人物は誰?

この3つの質問に対して自分なりの答えを出してみましょう。

少しでもやりたいことに近づくはずです。

やりたいことをいかに見つけるか、詳しくは以下の記事を参考にしてください。

【本当にやりたいことが見つかる3つの質問】なぜ見つからない?考え方のヒントや見つける時の注意点も紹介

2.ツールで行う自己分析

自己分析,やり方

次に自己分析を行うにあたって活用すべきツールを紹介します。

効率化にはツールが不可欠

効率的に就活を行うためにはツールの活用が欠かせません。

20年歩んできた道のりを振り返るわけですから頭の中だけで整理しようとしても限界があります。

ノートやアプリを効果的に使うことによって、より自己分析を深めていくことができるでしょう。

大切なことはツールに頼りすぎないことです。

あくまで自分の自己分析ですから、ツールは補助的に使用することを心がけてください。

実用性が高いのはアプリとノート

実際に使えるツールとしては自己分析アプリと就活ノートの2つが挙げられます。

それぞれのメリット・デメリットについて以下で見ていきましょう。

自己分析アプリの活用のメリット・デメリット

まずはアプリを見ていきましょう。

以下の記事で5つのアプリを紹介していますので、こちらを見てみてください。

【無料ですぐにできる自己分析ツールアプリ5選!】ツールの効果的な使い方と注意点とは?分析後に行うアクションプランまで解説

いずれのアプリも基本的には与えられた質問に回答をしていくと自分の特徴や性格、癖を教えてくれたり適職診断をしてくれたりするものです。

こうしたテストは多くの方がその傾向を見るために受けます。

メリットとしては自分を相対的に見るのに役立つことでしょう。

デメリットとして傾向を示すものですので自分の納得感のない回答が出てくることもあります。

参考として使用するようにしてください。

就活ノート活用のメリット・デメリット

次にノートの活用術を見ていきます。

就活ノートは必須アイテムと言っても過言ではありません。

自己分析では図を書いたりつけたしをしたりすることが多いため、柔軟性が必要です。

ノートのメリットはこの柔軟性ですね。

エクセルやパワーポイントでまとめるよりも簡単に記載をすることができます。

デメリットとしてはスペースに限界がありますので、きれいに整理しきれないことがあるということでしょうか。

就活ノートの活用の仕方については以下の記事を参考にしてください。

【自己分析ノートの書き方・作り方を解説】なぜ自己分析をするならノートにするのか?書いた後の活用方法まで具体例とともに紹介

3.フレームワークで行う自己分析

自己分析,やり方

3つ目として自己分析に少し慣れてきた方向けに、より深く自分を分析するためのフレームワークを紹介します。

フレームワークとは自己分析をするにあたって考えるべき項目を体系化したものです。

フレームワークも万能ではありませんので使い方には気を付けてください。

モチベーショングラフ

モチベーショングラフは比較的使用しやすい就活のフレームワークになります。

自分の過去に起きたことと合わせて自分のモチベーションがどのようなものだったか、曲線を描いていくというものです。

どのような時に自分は頑張れるのか、やりがいを感じれるのかを視覚的にとらえることができるでしょう。

モチベーショングラフの書き方についてはこちらを参考にしてください。

モチベーショングラフの書き方・作り方を6ステップで解説!作成におすすめのツールとは?具体例や実際に使えるテンプレも紹介

自分史

自分史も活用しやすいフレームワークの1つです。

自分の幼少期から現在に至るまでの時間軸と何をやってきたかの行動軸でマトリックスを作ります。

それぞれの項目に対して自分がどう感じたか、やりがいを持てたかなど評価していきましょう。

自分がどのような時やりがいを感じるか傾向をつかむことができるのが自分史の特徴です。

自分史の活用の仕方は以下の記事を見てみてください。

自己分析に使える自分史を徹底解説!具体的な作り方・書き方とは?作成した後の3つの活用方法から自分を深掘る質問項目まで紹介

マインドマップ

次はマインドマップです。

これは自分を構成する要素を思いつくままにどんどん挙げていき連想を広げていくことで自分の思考を深堀することができます。

自己分析を始めたてで頭の中にあるものをとりあえず出し切ろうという時に効果的でしょう。

ウェブサービスなどでも無料で使えるようになっているので、ツールを活用しながらマインドマップを作成してみてください。

マインドマップの活用の仕方はこちらの記事を参考にしてください。

【マインドマップ自己分析のやり方を徹底解説】どんな項目を中心に持ってくる?注意点や具体例、オススメのツールまで紹介

SWOT分析

ここからはある程度自己分析を一度やった後に、さらに深めるためのフレームワークとなります。

SWOT分析は自分の強み(Strength)・弱み(Weakness)・機会(Opportunity)・脅威(Threat)を整理するものです。

自分の強みを活かすとどのような人生の戦略を錬れるかの示唆を得るために使用します。

すでに分析したものを整理して、より自分の方向性を明確にするためのツールとして活用してください。

【SWOT分析は自己分析に使えるのか徹底考察】実際のやり方や行う時の注意点は?具体例や合わせてしたいフレームワークも紹介

will-can-must

will-can-mustもフレームワークの応用ですね。

自分のできること(can)から自分のなりたい姿(will)を導き出します。

mustは志望する会社で必要とされるスキルや人物像を考え、willとmustの整合性を見るものです。

まずはcanとwillがどのようなものかを自己分析で考えつつ、mustは業界分析・企業分析の結果を入れていきます。

自己分析をより深めていくフェーズで企業との相性を見るのに活用できるでしょう。

will-can-mustの使い方を徹底解説!どのように活用すれば良いの?実際の例を使いながら紹介

メモの魔力

フレームワークの最後は「メモの魔力」を活用した自己分析です。

この本についている自己分析1000問という質問を項目を活用すると自分の自己分析を深めることができます。

また、メモの魔力の本に記載されているフレームワークである「ファクト→抽象化→転用」という流れが使いやすいですね。

自分の体験を整理していくと自己分析を一段深堀することができるでしょう。

メモの魔力の活用の仕方は以下の記事を参考にしてみてください。

【メモの魔力で自己分析する方法を解説】メモ書きが就活に使える理由とは?自己分析1000問のPDF・エクセルシートまで紹介

4.客観的な評価を使う自己分析

自己分析,やり方

4つ目の自己分析のやり方は自己分析を客観的に評価して自己分析を深めることです。

少しずつやることが高度になっていますが、具体的にどのようにやるか見ていきましょう。

自分の自己分析を評価しよう

自分自身で自己分析をしてもこれは自分の特徴と言えるのか、他の人も同じではないかと不安になりますよね。

そこで自分の自己分析がおかしくないかを評価することで自己分析のブラッシュアップをしていくことができます。

明確に人と違うということがわかれば自信を持つことができますよね。

ある程度自己分析が進んだところで是非この客観的評価を活用しましょう。

自己分析の評価には評価軸が必要

具体的にどのように自己分析を客観的に評価していくのかを説明します。

評価をするには評価軸が必要になりますよね。

何をもってそれを特徴とするのかは他の人との相対評価で決まるものです。

なので他の人がどのような特徴を持っているのかなどインプットしましょう。

長所/強みがどのようなものかを知る

まずは世の中の人がどのようなものを自分の長所/強みとしているのかを知りましょう。

様々な人がいますので、人によって自分の特徴は違ってきます。

人と話すことが得意な人もいれば自分でじっくりと物事を考えて組み立てるのが得意な人もいます。

自分の特徴に当てはまるような長所/強みは、一般的に言われるものにあてはめた時にどのようなものになるかを考えてみてください。

こちらの記事で様々な人の特徴を紹介しています。

【長所/強み50選を一覧で紹介】自分の強みを見つける方法とは?短所からの言い換え方法まで詳しく解説

客観的な評価をする際に有用な本

次に自己分析に関する参考書を見てみましょう。

自己分析シートのようなものや様々な人の自己分析を記載したものもあります。

多くの人が活用し自己分析をどのようにしているかを学ぶことで、他の人と自分がどう違うのかを把握するのに役立つでしょう。

こちらの記事で自己分析に役立つ本を5冊紹介していますので、参考にしてください。

自己分析を行うときに読むべき本5冊を徹底紹介!失敗しない本の選び方や効果的な本の読み方とは?購入時に注意したい点まで解説

他己分析をする

最後は他己分析です。人から見た自分と自分で分析した自分の違いを認識しましょう。

自分では自分の特徴と思っているものでも、他の人から見ると全然違う特徴が出てくるかもしれません。

親しい友人や家族に自分への評価を聞いてみましょう。

改めて自己分析を深めるためのヒントを得られるはずです。

他己分析はこちらを参考にしてください。

【就活に使える他己分析のやり方を解説】そもそもやる意味ってあるの?メリット・注意点・おすすめの他己分析ツールも紹介!

5.将来像を明確にする自己分析

自己分析,やり方

5つ目に紹介する自己分析のやり方は将来像を明確にするための自己分析です。

自己分析は「自分のことを知る」のはもちろんですが「どのような状況で自分が輝くのか」を知ることが大切です。

自分が輝く将来像を明確にしていきましょう。

企業が知りたいのは過去の実績でなく「活躍するかどうか」

自己分析で陥りがちなのが、自分の過去の実績ややったことにフォーカスしてしまうことです。

自己分析考えるべきは「なぜその結果を出せたのか」であり、結果でなく原因つまり人間性を深堀しないといけません。

企業側からしても知りたいことは「自社で活躍してくれる人材かどうか」ですよね。

自己分析とは、自分が活躍している姿を想像させることであるということを忘れないでください。

過去・現在・未来を繋げる

自分が活躍している姿を相手に想像させるためには、過去・現在・未来が繋がっていることが大切です。

なぜなら短い面接の中で相手にどのような印象を与えられるかは「わかりやすさ」であり、一貫性がある方がわかりやすいですよね。

自己分析の目的が「相手に活躍する姿を想像させること」であるのであれば、一貫性をある程度意識して自己分析ができるようにしましょう。

どのように将来像を明確にする自己分析を行うか以下で見ていきます。

なりたい自分を明確にする

今までに憧れをもったり羨ましいと思ったりしたことがあるでしょう。

自分にないものを持っている人は素敵に見えますよね。

この就活の機会に是非自分がどのような人物になりたいのかを考えてみましょう。

そのなりたい姿に対して今の自分は何が足りないのかを明確にすることで自分の現在地が見えてきます。

これは過去の体験から今の自分を分析するやり方でなく、将来なりたい姿から逆算して自己分析をする方法です。

詳細はこちらの記事で確認してください。

【なりたい自分になる方法を解説】そもそもなれない原因は?目標の立て方や行動を習慣化させるコツを紹介

やりたいことリストを作成する

仕事だけでなく自分が人生でやりたいこと・成し遂げたいことをたくさんリストにしましょう。

リストの数と質によって自分がどのようなことに興味があるのかが見えてきます。

自己分析では企業へのアピールを前提として作成すると、仕事面にのみフォーカスが当たりがちです。

視野を広げて自分の全体像をつかむためにもやりたいことリストを多く作成しましょう。

やりたいことリストの作成方法はこちらの記事を参考にしてください。

【やりたいことリストの作り方を徹底解説】どんな項目を考えれば良い?作る時のルールやおすすめアプリも紹介

夢を見つける

自己分析をする中で自分の夢について考える時間を持ちましょう。

実現可能性はあまり考えずに幅広く考えて構いません。

もちろん最初はロジカルに考えついたことでなく直感的なもので大丈夫です。

少しずつなぜその夢を思ったのかを考えるようにしていきましょう。

OB/OG訪問などで社会人に夢は何かを聞くのもいいですね。

実は就職活動を始めたばかりの学生よりも、社会人の方が夢を多く持っていることが多いです。

逆に言うと、夢がないとつまらない人と思われてしまうかもしれません。

夢を見つけることの大切さは以下の記事を参考にしてください。

【自分の夢を見つける効果的な方法を紹介】夢がない人の特徴とは?メリットや夢を持つことの重要性まで解説

自己分析には行動が最重要

自己分析,やり方

いずれの自己分析を行っていくにしても自己分析に共通して重要なのは行動です。

じっと自分一人で考えているよりも、様々な人と話したり体験をしたりしながら作り上げていくほうがより効率的でしょう。

自己分析のために取るべき行動について考えていきましょう。

自己分析の精度は分析力×行動力で決まる

自己分析,やり方

自己分析にはもちろん自分自身をじっくり分析する力が必要です。

しかし、行動を起こし多くの人からインプットをもらうことで多面的に自分を見つめることができるようになります。

自己分析に慣れている人はほとんどいないでしょう。

だからこそ分析力だけに頼るのは危険なのです。

分析力だけでは自己分析は成り立たないことを理解しておきましょう。

具体的にどのような行動をすればいいか

自己分析,やり方

では具体的にどのような行動をすればいいのでしょうか。

4つほど見ていきましょう。

インターンシップに参加する

まずはインターンシップに参加をするのが王道です。

就活を共にする友人ができたりOBOG訪問をする社会人を見つけられたりする機会となります。

また、インターンの中で自己分析を指南してくれるような会社もありますので貴重な機会になるでしょう。

特に長期インターンであれば自分の行動を社会人が見てくれます。

自分の特徴を理解するのに有益な情報を貰えることでしょう。

OB/OG訪問をする

OB/OG訪問も有意義な行動の1つです。

特に社会人3~5年目くらいの先輩社員に会うことをおすすめします。

就活のことも覚えているし、就活時と実際に仕事をしてからのGAPや新しい気づきについても教えてくれるでしょう。

活躍する社員の特徴を踏まえて学生の特徴の何が仕事に活かせそうかなど、含蓄あるアドバイスがもらえる可能性もあります。

信頼できる人に相談する

アルバイトの先輩やサークルの先輩など自分の尊敬できる先輩に相談をしてみてもいいでしょう。

身近に自分のことを見てくれていた人からアドバイスをもらうと、自分では考えていなかった視点を気づかされることもあります。

具体的に共有できる体験があると一緒にその時を振り返りながら話ができるので、より体験を掘り下げることができるでしょう。

家族や友人に相談する

一番身近な家族や友人と話をしてみましょう。

肩ひじ張らずに率直に何でも話ができる相手がいるとリラックスして臨めますね。

小さいころからのエピソードを振り返れる相手は限られているでしょうから家族や古くからの友人は希少な存在です。

近しいからこそ真面目な話をするのは気恥ずかしいかもしれませんが、勇気を出して一歩踏み出してみてください。

行動力で自己PRもうまくなる

自己分析,やり方

多くの人に自分のことを話をしているうちに自然と自己PRが上手になるでしょう。

初めのうちは良いフィードバックが得られないかもしれません。

それは相手が慣れていないからではなく、自分がうまく自分自身のことを伝えられていないからです。

短い時間で端的に自分のことを伝えられるようになると自然と良いフィードバックも得られるようになります。

面接に向けた自己PRの一環としても自己分析のために行動をすることは重要ですね。

まとめ

自己分析,やり方

自己分析のやり方について見てきました。

自己分析は就活において羅針盤となる非常に大切なものです。

ここでしっかりと自己分析をすることは内定獲得に向けた重要な行動であるとともに、社会人になってからも生きてきます。

自分と向き合うことは大変なことではありますが是非この機会にしっかりと取り組みましょう。

シューブンでは自己分析に関する情報を多く掲載していますので、是非参考にしてください。

自己分析に関する情報一覧はこちら

就職活動大変ですが頑張りましょうね。

この記事を書いた人mike